– 教育を軸に、対話から始まる共創を -
オンラインコミュニティ
「教育共創らぼ」
◾️概要:
「教育共創らぼ」は、”アントレプレナー育成を通じて、組織と社会に新たな価値をもたらす人材を育む”をコンセプトに、アントレプレナー育成、教育現場の課題解決、産学官連携プロジェクト支援を行うbridge NEXT(株式会社bridge)が主催する、教育に想いがある人のためのオンラインコミュニティです。
アントレプレナー教育、教育現場の課題解決、地域共創による教育機会の創出など、日本社会を取り巻く教育の課題に共に対峙し、メンバー同士の議論と活動を重ねてより良い社会を創造していくことを目指します。
教育共創らぼでは、ただ情報を得るだけではなく、メンバー主催のトークセッションやメンバー同士の情報交換により、当事者としてコミュニティ活動に参加いただくことで、皆さんの知見が増え、視野を広げ、視座を高め、仲間を作り、新たな活動の機会に繋げていただきます。
私たちと一緒に、日本の教育の向上と、共創社会の実現を目指しませんか?
ー扱うテーマの例ー
アントレプレナー育成
地域教育/地域共創
不登校問題
教育現場の課題
家庭の教育のあり方
グローバル教育
発達障害/Gifted
など。

◾️参加するメリット:
・同じ想いを持った仲間が増える
・教育、社会共創に関する情報、知見が増える
・教育、社会共創に関わる活動機会の獲得
◾️活動内容:
①定期セッション(第2第4金曜18:30-20:00 オンライン)
毎月2回、講師またはメンバー持ち込みのテーマでのレクチャー/ディスカッションを行います。各回の動画はアーカイブに残り、メンバーはいつでも視聴可能です。
②ゲストセッション(不定期 オンライン)
専門家、社会起業家、研究者など、教育や社会共創に知見のあるゲスト講師を招いたオンラインセッションを実施します。
③不定期座談会
起案者がテーマオーナーとなり、起案者主導で行う小規模ディスカッションを随時行います。
④オンライン分科会
Slackにて、教育を取り巻く様々なテーマのチャンネルをご用意しています。メンバーは関心のあるチャンネルに複数入ることができ、いつでも発言・交流することが可能です。(チャンネル例:「アントレ教育」「探求学習」「教育現場の課題」「不登校問題」など)
⑤個別壁打ち相談
メンバーご自身が持つ課題に対して、アイデアや悩みの壁打ち相手を随時募ることが可能です。
◾️こんな方におすすめ:
・アントレプレナー教育、探求学習、グローバル教育に関する情報や知見が欲しい方
・教育に想いがあり、できることから活動してみたいと考えている方
・教育業界での起業や副業、就職を考えている方
・日本の教育をより良いものにし、豊かな社会を創っていく活動に関わりたい方
・教育や社会共創で共に活動できる仲間が欲しい方
・社内で人材育成、人事/組織改革に課題を持つ方
◾️参加費:
・一般会員 : 3,000円/月
・学生会員 : 無料
・企業会員 : お問い合わせください。
◾️発起人メッセージ:
教育共創らぼにご興味をお持ちいただきありがとうございます。発起人、bridge NEXT代表鈴木郁斗です。
社会の時代背景が大きく変化している昨今、私たちbridge NEXTは教育に使命感と想いを込めて活動しています。教育改革や社会変革を実現させるためには、そこに想いをもつ人を増やし、共創していくことが不可欠であると考え、コミュニティ立ち上げに至りました。
教育共創らぼは、単なる勉強会に終始せず、教育や社会共創に想いのあるメンバー同士が様々な機会を得ることにより自己成長し、社会にインパクトをもたらす活動の第一歩を踏み出したり、同じ想いを持った仲間を見つける場として、ご期待いただければと思います。
教育現場の課題や、日本を取り巻く様々な教育の課題についてみんなで対話を続け、行動し、民間から教育改革にムーブメントを起こしていけるようなコミュニティを目指していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
bridge NEXT代表 / 株式会社bridge東海支社長
鈴木 郁斗Ikuto Suzuki
航空宇宙業界のエンジニアを経て2009年に米国で起業。以降、シリコンバレーに活動の主軸を置き、中高大学生のアントレプレナー教育から日本企業の社内新規事業開発支援、イノベーション人材育成、米国・欧州・東南アジアでの海外事業支援、行政主導のスタートアップ支援、産学官連携プロジェクトの企画運営など、国内外でさまざまな「挑戦する人と組織」の支援に従事。各種プロジェクト企画運営や事業開発メンター、地方におけるコミュニティ形成など、幅広い分野での実績と経験・知識を活かし、日本人のQOLの向上を目指す。

「教育共創らぼ」は2025年8月1日に正式公開いたします。ご興味をお持ちいただいた方は、下記の「仮登録フォーム」よりエントリーをお願いいたします。
